幅広い事業に携わることで、大きな自己成長を実現できる
- M.Arisa
- コンサルティング職
2015年度新卒入社
生産・建設システム工学専攻卒業
休日の過ごし方:アウトドア(ウォーキング、ゴルフ、ハイキング)、お出かけ
様々な部署を経験することで着実な成長を実感
入社後はネットワークエンジニアとして顧客のオフィスやデータセンターに配置するネットワーク機器の構築やネットワーク配線工事、イベントの無線LAN環境の構築、ネットワーク配線工事といった業務に取り組んでいました。 その後はソリューション営業部に異動し、大手通信会社グループやメディア系顧客向けのICTソリューション営業を行っていました。業務内容としては、おもにネットワーク関連設備の構築、保守、運用に関する一連のソリューション営業を行っていました。 そして現在は、コンサルタントとして、AI・生成AIソリューションの提案支援や展示会等のプロモーション対応、生成AIに関する新規サービス企画、生成AIの社内利活用促進活動、グループ連携支援活動業務を行っています。 このように、これまで幅広い事業に携わることができ、私自身ITに関する知識やスキルが身についたのはもちろん、営業部にて一連の営業業務(提案~検収)を遂行できるようになったため、営業に関する知識やスキルも身につけることができたと実感しています。コンサルタント領域の業務はまだ経験が浅く、知識やスキルが身につくのはこれからですが、当社の環境のもとで着実に自己成長できているなと実感しています。
仲間と切磋琢磨し、自己成長を実現できる環境が魅力
通信キャリア・官公庁・自治体・金融・製造・建設・エネルギー・モビリティ・小売・流通・メディアなど、幅広い業界の大規模なプロジェクトに携われることは、当社で働く魅力の一つです。くわえて、資格取得奨励制度や手厚い研修が導入されており、会社のサポートを受けながら、いつまでも成長していける環境があります。新しい知識・スキルを身につけ、よりレベルの高い仕事に挑戦する。そんな、常に高いモチベーションを保って働ける環境があります。 また、業務の中では関わる人の数も多く、刺激を受ける場面も多いです。例えば、様々な人にお願いした仕事を整理し、つなぎ合わせて大きな成果を作り上げる過程はとても面白いです。一人ではできないことでも、多くの人と協力して仕事を進めることで、新しい視点やアイデアが交わり、最終的に大きな成果を生み出せると感じています。苦労して受注に繋がったときの達成感も格別で、仕事のやりがいも大きいです。
スケジュール管理と後輩への声掛けを意識して仕事に臨む
私は仕事にとりあえず着手するのではなく、まず「なぜ取組むのか」を考えてスケジューリングすることを心がけています。スケジュールは、全体の計画と細かい単位(2~3日単位)の2軸で考えるようにしており、これにより、一つのプロジェクトの始まりから目標達成までのステップが明確になり、進捗を管理しやすくなっています。 また、後輩への声掛けも意識しています。コミュニケーションが不足すると、わからないことをそもそも誰に聞けばいいのか、どなたがどんな分野に詳しいのかが分からないと思います。私も新人の頃に不安な気持ちが多かったですが、先輩方にたくさん助けられた経験があるため、少しでもコミュニケーション促進につながればと思い、積極的に声を掛けることを意識しています。
1日のスケジュール
9:00
始業・朝会(グループ朝会→チーム朝会→生成AI R&D朝会)
10:00
提案に関するリサーチ
11:00
提案に関する資料作成
12:00
昼食・休憩(ウェビナーやオンライン学習をしながら自席で食事をとることもあり)
13:00
顧客打合せ
16:00
施策の資料作成
17:00
施策に関する打合せ、終礼
17:30
終業