デジタル社会の中で欠かせなくなったクラウドへ未経験からの挑戦

N.Ryo
ITインフラエンジニア職
2019年度新卒入社
環境政策・計画学科卒業 
休日の過ごし方:キャンプ・スノーボード・ゴルフ

事業の幅広さや手厚い教育体制に魅力を感じて入社を決意

大学では環境に関する分野を専攻しており、現在の業務に関連することは全く学んでおらず、当社の社名も知りませんでした。しかし、就職活動を進めていくうちに、IT業界に興味を抱き、合同説明会にて当社を知りました。就職活動当初は、IT業界への就職は、大学で情報系分野を学んだ人が優先して採用されると認識していましたが、当社は未経験でも活躍できるように育成にも力をいれていると知り、選考に参加したことを覚えています。 

自分の知らない分野を仕事にするという不安も大きかったですが、育成体制が整っていること、サーバ系やクラウド系など多くの分野の仕事があるため自分に合ったスキルを身につけていけることから、当社の環境なら自分を大切にしながら成長できると感じて入社を決意しました。

チームで協力しながら、大規模案件を成功させた時の達成感は格別

現在は、クラウド系製品を中心としたインフラ環境の設計・構築業務に従事しています。最近では、新規案件の見積もりの作成・各案件のPL補佐としてプロジェクトの中心的な役割も担っており、チーム内での報連相や綿密なコミュニケーションをとることを大切にしながら業務に取り組んでいます。 

この仕事をする上では、一人で決断できることは一つもありません。自分の意志・考えを周りに伝え、それを踏まえてチーム(会社)としての答えを出すように日々心がけています。 

くわえて、規模の大きいプロジェクトが多いことも、当社の特長です。大きなプロジェクトに従事することは、その分責任が伴いますが、チームで意見を出し合いながら協力し、検討・設計・構築業務を乗り越え、プロジェクトを成功させた時は大きな達成感を実感します。 

働きやすい環境のもとで、エンジニアとして大きく成長できる

当社で働く魅力としては2点あり、1点目はコロナ禍をきっかけにリモートワークがはじまり、フレックスタイム制度もあることです。出社とリモートワークを状況によって選択できることで、ワークライフバランスが充実し、働きやすい環境が整いました。 

2点目は、社内のコミュニケーションが活発であり、情報共有をしやすい点です。コミュニケーションツールが整っていたり、定期的なミーティングを実施したり、社内イベントが開催されたりと、会社を挙げて社員のコミュニケーション・情報共有を後押ししてくれています。このような環境のもとで、私はエンジニアとして日々成長できていると実感しています。成長のきっかけを感じたのは、3年目の頃。初めてプロジェクトのリーダーとして仕事を任せてもらった時のことです。プロジェクトに取り組む中では、上司にフォローしていただいたり、チーム内で意見が食い違うこともありましたが、それを乗り越え、成功させたことで、仕事に対する責任感が大きく変わり成長することができたと感じています。入社後の早い段階から、仕事を任せていただける環境があるため、スピード感を持って成長したいという方にはピッタリな環境だと思います。

1日のスケジュール

9:00

始業、メールチェック、社内チャットチェック、朝礼

10:00

案件の社内外打ち合わせ

12:00

昼食

13:00

案件の社内外打ち合わせ

15:00

設計資料作成

16:00

検証作業

17:30

当日の残課題・作業を整理して終業

学生へのメッセージ

このページを見ている皆さんは、今まで学んできた分野に絞って企業探しをしていませんか?それは皆さんの可能性を狭めてしまっているかもしれません。私も就職活動を始めた当初は、学生時代に学んだ分野しか仕事にできないと思っており、今思うと、自分の可能性を狭めてしまっていました。しかし、思い切って学んだことのない分野への就職を決意したことで、今の自分があると思っています。就職する際は、文系学部からIT業界に入って長く仕事が続けられるか心配もありましたが、いざ入社してみると固定概念はなくなりました。皆さんも、就職活動をするうえで自分の固定概念を無くして、新しい視点から業界や企業のことを考えてみるのも、いいかもしれません。自分の新しいビジョンが見えるかもしれませんよ!

ともにはたらく仲間を、
わたしたちは探しています。