エンジニアとして専門性を高め、リーダーとして全体のパフォーマンスを向上させる
- I.Rena
- ITインフラエンジニア職
2021年度新卒入社
心理社会学科卒業
休日の過ごし方:テニス、映画やドラマの鑑賞、旅行など
興味のある分野でスキルを伸ばせる。自由なキャリア選択も当社の強み
入社後、研修を経て企業向け電話システムに関するチームに配属され、お客様の電話システムの更改や導入を担当しました。電話や音声に関する知識、ネットワークに関する知識など幅広く学ぶことができたことを覚えています。また、このプロジェクトに参画している際に、業務領域が近いインターネットやインフラ領域に興味を持ち、インフラエンジニアに転向。現在はクラウドやサーバを担当するチームに所属し、セキュリティ関連のプロジェクトに参画しています。 現在のプロジェクトでは、クラウドセキュリティシステムの更改を行っています。このプロジェクトでの私の担当は検証業務です。検証用環境の構築や導入予定のセキュリティシステムの動作検証、旧システムからの切り替えに際して問題が発生しないかという移行検証などを実施。その他にもシステムの仕様書や展開時の手順書の作成等も担当しています。
業務はチームプレイ。自己成長も忘れない
私たちが担うシステムの導入が上手く実現しないと、お客様の業務に支障が出てしまいます。責任の大きな仕事ですが、それゆえにやりがいや社会貢献性を感じられる仕事です。 また、当社の仕事は、プロジェクトによって求められるスキルが異なるため、業務ごとに新しい知識を学ぶことが求められます。常に新しい知識を吸収し、実務に活かすことで、自己成長を実感できるところが仕事の面白いところです。特に、業務が想定通りに行かなかったときにトラブルシューティングを行い、解決へ繋がった時は自身の成長を実感できますね。 当社で取り組む仕事は、一人で完結するものはありません。そのため、チーム内外での円滑なコミュニケーションが非常に重要です。私も、伝え方で作業の滞りや認識の違いが発生しないよう、コミュニケーションには最新の注意を払っています。何かを相手に説明する際には、相手の立場を考えて言葉を選ぶようにすることが重要だと感じます。また、情報共有の際には、必要な情報を適切なタイミングで伝えることで、相手と同じ認識を持てるよう意識しています。
文系から第一線のエンジニアに。一人ひとりの「やりたい」に応えてくれる
柔軟性があり、本人の意向を尊重してくれるところが当社の特徴です。業務の進め方やプロジェクトの選択において、自分の希望や意見が反映されるため、モチベーションを保ちながら働くことができています。 くわえて、教育制度が充実しているのも当社の魅力だと思います。私がインフラ領域に転向した際は、新入社員研修の一部に参加したり、リスキリング研修に参加したりと、手厚くサポートがあり、安心できました。 私は文系出身だったこともあり、入社当初は自信が無く、発言を躊躇してしまうことも多かったのですが、研修制度や実務経験、先輩からのフォローなどを通して、自ら考え積極的な姿勢で業務に取り組めるようになったと感じています。 また、柔軟性のある社風のおかげで、自分のやりたいことやスキルアップについて前向きに、主体的に考えられるようになりました。業務を通じて自分の強みや興味を見つけ、それに基づいてスキルを磨くことができています。
1日のスケジュール
9:00
始業。メール対応、当日の作業準備
10:00
ミーティング、タスクの確認
11:00
定例ミーティング
12:00
ランチ
13:00
検証業務
17:00
ミーティング
17:30
終業