ネットワークの知識と経験を活かし、多様なプロジェクトに挑戦したい

I.Nanase
ITインフラエンジニア職
2020年新卒入社
情報系学科卒業
休日の過ごし方:買い物、カフェ巡り

お客様の課題に真摯に向き合い、IT基盤を整える

私は入社以来、ネットワークエンジニアとして、様々なプロジェクトに参画してきました。入社当初はお客様のビルの古いネットワーク機器を新しい機器に更改する業務を担当しました。その後はお客様先に常駐し、ネットワークの技術支援、IP電話機(インターネット回線を用いた電話機)展開などを経験し、現在は社内でSDA化(ソフトウェアを用いてネットワークを制御する技術でルータ・スイッチの設定を柔軟に変更が可能)プロジェクトへの参画や後輩教育にも携わっています。 
私が現在携わっているSDA化更改プロジェクトでは、関係各社が協力してエンドユーザーの社内ネットワークの基盤アップグレードを行っています。その中でも当社は、各種資料作成や更改業務の手順の検討などを担当しており、更改業務時には実際にお客様のビルに赴き、機器の交換や設定などを行います。 
後輩教育においては、インターンシップ生の育成やIPネットワーク(インターネットを含むネットワークにおいて、データを転送するための基本的な規格)を専門としない社員への教育に携わっており、IPネットワークとは何なのか、何ができるのか、どのような仕組みで動作しているのかなどについての授業を担当しています。 

風通しが良いからこそ、チャレンジがしやすい

私はどんな仕事であっても、まずは経験だと思ってやってみることを心掛けています。どんな業務でも、やってみなければその全貌を知ることはできません。やる前から「この仕事は私に向いていない」と判断するのは早いです。やってみると意外にしっくりきたり、自分に向いていたりと、分かることも多いです。 

くわえて、周囲と積極的にコミュニケーションをとることを心掛けています。新入社員が入ってきたこともあり、相談や質問があるときに話かけづらい環境にならないよう、部内の明るい雰囲気づくりにも注力しています。社内で意思疎通が取れていないと、資料作成時に認識の齟齬が発生し、手戻りとなってしまうことがあります。こういったリスクを少なくするためにも、コミュニケーションの活発化を心掛け、後輩たちにも積極的に声を掛けるようにしています。

仕事が楽しいのは、目標に向かって一緒に頑張る仲間がいるから

後輩に対して的確な指示が出せたときや計画通りに業務を進めることができたときに成長を感じます。最近では、入社当初と比べるとスムーズに仕事を進められるようになったと実感することが増えてきました。コツをつかむことができたのかもしれませんね。 

プロジェクトの中では、やはり仕事を任された瞬間や頼ってもらったときにやりがいを感じます。最近、学生や他の社員向けにネットワークについての授業をする機会があり、その授業を通じて、皆さんから「わかりやすかった」「楽しかった」といった声をもらえたときに「やっててよかった」としみじみ感じたことを覚えています。 

また、現在は後輩2名とチームで仕事に取り組んでおり、先輩として仕事を任される機会も増え、仕事の割り振りを行うようにもなりました。1つのチームとしてコミュニケーションを取りながら目標に向かって頑張る日々に面白さを感じています。

1日のスケジュール

9:00

始業

10:30

朝ミーティング:周知事項などの確認

11:00

会議や資料作成:チームでコミュニケーションをとりながら認識を合わせています

12:00

お昼

13:00

会議や資料作成

17:30

夕ミーティング 終業

学生へのメッセージ

環境や人というのは働くうえで大切なポイントです。どんなにやりたい仕事でも、環境や人が悪ければ継続するのは難しいと私は思っています。ぜひ、色んなインターシップに参加して、人事の方や先輩社員とたくさん話してみてください。上辺だけでなく、ちゃんと本当のことを話してくださる社員さんもたくさんいらっしゃいます。しっかりと見極めて、楽しい社会人を迎えてください。

ともにはたらく仲間を、
わたしたちは探しています。